何が問題か
主語と述語が対応していない。あるいは、そもそも述語がない。
会話文などでは述語がなくても分かる場合がある。なくても分かるかどうかを判断するには、修飾語を取り除いてみるとよい。
以下は岩淵悦太郎編著『悪文 伝わる文章の作法』(角川ソフィア文庫、2016年)にある例文だ。
こうした仕事を15年も続けてきて、つくづく思うことは、良縁をうるカギは結局本人が自分の価値を冷静に知ることだ。
「思うことは」という主語に対しては「……ということだ」と結ばなければならない。これがない場合は述語がないことになる。

処方箋
基本的は処方箋は、述語を抜かさないこと。これしかない。上のような例文に接したときに違和感を持つ感覚が必要だ。
もう一つの処方箋は、文を分けること。複数の事項をむりやり一文に押し込もうとするから悪文になる。上の例文は次のように二つの文に分けることができる。
こうした仕事を15年も続けてきて、つくづく思うことがある。良縁をうるカギは結局本人が自分の価値を冷静に知ることだ。
この方が、読んでいても意味をつかみやすい。
この記事を共有する。
super-embed:
<a href="https://twitter.com/share?ref_src=twsrc%5Etfw" class="twitter-share-button" data-show-count="false">Tweet</a><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>