ご存知ない事業所様があるようなので作りました。令和4年度義務化対応の必要書類テンプレートです。無料です。
次の二つに関して、令和3年度までの努力義務の経過措置が終了し、令和4年度から義務となりました。
- 身体拘束適正化についての措置
- 虐待防止についての措置
この二つに関する必要な措置は、大雑把にいうと次のとおりです。
- 委員会を設置し、年1回以上開催する。
- 指針を作成する。
- 従業者研修を年1回以上実施する。
特に身体拘束適正化については、必要な措置を講じていない場合、「身体拘束廃止未実施減算」という減算の対象となります。減算は令和5年度つまり令和5年4月1日から適用されます。1日あたり5単位の減算です。
義務化が令和4年度からで、年1回以上の委員会開催と研修実施が必要ということは、これらを今年令和5年の3月31日までに行っておかなければなりません。行っていなかった場合、今年の4月1日からの支援に遡って減算となります。
事業所としては、減算は何としても防ぎたいところです。そこで、最低限必要な書類のテンプレートを作成し、無料でプレゼントすることにしました。このままお使いいただけます。
是非ご活用ください。
【障害福祉サービス事業所様用】R4年度対応 虐待防止・身体拘束適正化書類テンプレート
【障害福祉サービス事業所様向け】 無理提供 将来の給付費返還を防ぐ 身体拘束対応等義務化の必要書類テンプレート 提供するテンプレートは次のとおりです。 1. 虐待防止のための指針 2. 虐待防止・身体拘束様式1—議事録 3. 虐待防止様式2—虐待通報連絡票 4. 虐待防止様式—メンタルヘルスチェックリスト 5. 身体拘束適正化のための指針 6. 身体拘束様式2—説明書 7. 身体拘束様式3—態様記録 なお、「虐待防止・身体拘束様式1—議事録」は、虐待防止委員会と身体拘束適正化検討委員会とを一体的に開催した場合を想定したものです。
ksekido.stores.jp
関連記事
身体拘束廃止等に関する有料サポートをいたします。
身体拘束廃止等に関する有料サポートをいたします。
March 15, 2023